詳細情報
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
道徳資料・今の課題
自分を見つめ、自分を考えるものか
書誌
道徳教育
2001年2月号
著者
矢口 仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成十四年度から完全実施される新学習指導要領では、「ゆとり」の中で自ら学び考える力などの「生きる力」の育成が基本とされている。そして、これからの子どもたちに必要なことの一つとして、「他人を思いやる心や感動する心など豊かな人間性をはぐくむこと」が掲げられている。「生きる力」とは「変化の激しい社会の中で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料の読み込みは、なぜ大切か
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
複数の道徳的価値を含むとき
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
人間としてどう生きるか問いかけるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
他者とのかかわりで、よりよい生き方を求めるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
時代など、状況説明が必要か
道徳教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
道徳資料・今の課題
自分を見つめ、自分を考えるものか
道徳教育 2001年2月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
31.虐待と予想される子
(小)配慮したいこと
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
向山型算数と出会ってTT授業が変わる 23
子どもの事実を作り出した実践こそが授業を変えていく
向山型算数教え方教室 2002年2月号
学年別・「読解力」をつける授業[7・8月]
1年
「おむすびころりん」の教材で言葉を根拠にして読み取ることをきたえる
向山型国語教え方教室 2005年8月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 107
中学年
向山型算数教え方教室 2008年8月号
一覧を見る