詳細情報
特集 「読解力」をつける授業のカン所
学年別・「読解力」をつける授業[7・8月]
1年
「おむすびころりん」の教材で言葉を根拠にして読み取ることをきたえる
書誌
向山型国語教え方教室
2005年8月号
著者
堤
ジャンル
国語
本文抜粋
1.音読をする 読解力をつけるのは,まずは音読である。 文章をすらすら読めずして,内容の理解などあり得ない。 まずは,範読をする。そのあとで音読指導になる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・向山型でこう指導する「習得・活用型の授業事例」[1・2月]
1年
段落をわけることで複数ある答えを見つけやすくする
向山型国語教え方教室 2009年2月号
1年
型を教え,練習することで子どもは活用していける
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
1年
伝え合う力を高める「正確な読み」
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
1年
話すことは楽しいという経験をさせる
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
1年
神話を語って聞かせる
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・「読解力」をつける授業[7・8月]
1年
「おむすびころりん」の教材で言葉を根拠にして読み取ることをきたえる
向山型国語教え方教室 2005年8月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 107
中学年
向山型算数教え方教室 2008年8月号
対話を核に子どもの「心」を育てる―中学校
「対話」とは、「異文化共生」実現のカギである
心を育てる学級経営 2010年3月号
何でも数字化=新解釈でする教材開発
「場所による違い」の数値化―3年の事例
社会科教育 2004年9月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 131
「数学スキル」は,成功体験を保証する
向山型算数教え方教室 2011年2月号
一覧を見る