詳細情報
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
対話を核に子どもの「心」を育てる―中学校
「対話」とは、「異文化共生」実現のカギである
書誌
心を育てる学級経営
2010年3月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「対話」とはなにか 「対話」とは、ただ二人で話す行為そのものをいうわけではない。二人で話し合えばそれが「対話」であるというようなものではないのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
民主的な学級経営に心がける
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
「対話」の基礎が崩壊している
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
授業の中での対話が中心である
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
心を育てる学級経営 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
対話を核に子どもの「心」を育てる―中学校
「対話」とは、「異文化共生」実現のカギである
心を育てる学級経営 2010年3月号
子どもを集中させる効果的な「導入」の技術
導入は自分の特技を活かして
授業研究21 2004年5月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 3
お手伝いでグルグル回る「だるま後ろ回り」
楽しい体育の授業 2018年6月号
一覧を見る