詳細情報
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
対話を核に子どもの「心」を育てる―中学校
「対話」とは、「異文化共生」実現のカギである
書誌
心を育てる学級経営
2010年3月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「対話」とはなにか 「対話」とは、ただ二人で話す行為そのものをいうわけではない。二人で話し合えばそれが「対話」であるというようなものではないのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
民主的な学級経営に心がける
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
「対話」の基礎が崩壊している
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
授業の中での対話が中心である
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
心を育てる学級経営 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
対話を核に子どもの「心」を育てる―中学校
「対話」とは、「異文化共生」実現のカギである
心を育てる学級経営 2010年3月号
何でも数字化=新解釈でする教材開発
「場所による違い」の数値化―3年の事例
社会科教育 2004年9月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 131
「数学スキル」は,成功体験を保証する
向山型算数教え方教室 2011年2月号
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
何のために書くの?
国語教育 2013年2月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
持久走,一人で走れたよ
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
一覧を見る