詳細情報
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
書誌
心を育てる学級経営
2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論は、子どもの能力と意欲を覚醒させる 討論の授業は、子どもの頭を活性化する。 ■六年生になってからの授業といえば、やっぱり討論!討論によって、きらいだった社会も楽しく勉強できるようになった。社会っていうのは、いっぱい覚えないといけないというイメージが強かった。でも、討論をするとスラスラといろん…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
民主的な学級経営に心がける
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
「対話」の基礎が崩壊している
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
授業の中での対話が中心である
心を育てる学級経営 2010年3月号
現場から・対話を阻むものは何か
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする
心を育てる学級経営 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
心を育てる学級経営 2010年3月号
今でも忘れられない! あの先生の道徳授業探訪記
教師の実感からつくられた道徳授業
道徳教育 2024年3月号
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 1
改正教育法規が映し出す道徳教育新時代
道徳教育 2007年11月号
全学年 楽しく力がつく漢字学習ゲーム&あそび
小学校
5年/漢字の目標
国語教育 2023年2月号
トピックス 78
中央教育審議会諮問「新しい時代の初等中等教育の在り方について」―概要―
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
一覧を見る