詳細情報
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営
2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る、と言われる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
民主的な学級経営に心がける
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
「対話」の基礎が崩壊している
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
授業の中での対話が中心である
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
心を育てる学級経営 2010年3月号
現場から・対話を阻むものは何か
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする
心を育てる学級経営 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
心を育てる学級経営 2010年3月号
実践事例
集団遊び・ゲームでの体力づくり
〈中学年〉運動量倍増 ルールを工夫した鬼遊び
楽しい体育の授業 2009年2月号
投稿 実践記録
コースケが「学んだこと」とは?(2)
生活指導 2002年7月号
日本最先端 翔和学園 39
日記の書き出しの指導
教室ツーウェイ 2014年6月号
集団活動への積極的参加を促す指導のポイント
活動のねらい設定・どんな工夫が必要か
特別活動研究 2004年8月号
一覧を見る