詳細情報
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
現場から・対話を阻むものは何か
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする
書誌
心を育てる学級経営
2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする 一 対話を阻むもの1 高学年女子の強いグループ意識 それは友だち関係で問題が起きたとき、すぐに呼び出して話を聞くことができないグループ意識だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
民主的な学級経営に心がける
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
「対話」の基礎が崩壊している
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
授業の中での対話が中心である
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
心を育てる学級経営 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
現場から・対話を阻むものは何か
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする
心を育てる学級経営 2010年3月号
夏休みの日記―上手な書かせ方ヒント
視覚を満足させる日記指導
国語教育 2013年7月号
“学び合い実践のキケン部分”を予測する 6
研究公開で「学び合い」を選択する理由
向山型国語教え方教室 2015年2月号
学校の模擬授業研修
山口県浅田小学校
「教える」と「説明する」を意識して授業を進める
教室ツーウェイ 2003年12月号
4 周りの空気を読めない言葉
A人を傷つけることを平気で言ってしまう
出会いの場面での人間関係づくりが勝負 どんな子に対してもきちんと人間関…
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
一覧を見る