詳細情報
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
理科の学習で「集団を動かす」裏わざ
ノート指導・子ども同士のチェック・片付け
書誌
授業研究21
2006年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 向山洋一氏の裏わざ 向山・小森型理科の創始者である向山洋一氏のノート指導は、まさしく「集団を動かす」裏わざそのものである。 子どもたちに実験の準備をさせる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科の学習で「集団を動かす」裏わざ
どんどんほめて逆転現象を仕掛ける
授業研究21 2006年3月号
理科の学習で「集団を動かす」裏わざ
どんな生徒も動き出す三つの裏わざ
授業研究21 2006年3月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
“オタク”を認めれば理科好きになる
授業研究21 2009年6月号
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
観察実験の技術を習得させる
授業研究21 2008年12月号
「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
討論の授業を行うと「言語力」が向上する
授業研究21 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
理科の学習で「集団を動かす」裏わざ
ノート指導・子ども同士のチェック・片付け
授業研究21 2006年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 19
国語教育 2004年10月号
Level別 必ず身に付けたい道徳の授業技術
振り返りの授業技術
道徳教育 2024年5月号
医療連携での模擬授業 3
医療連携のポイントは二つある。
教室ツーウェイ 2011年6月号
“日の丸・君が代”問題が象徴する学校状況をどう考えるか
なぜ「国旗」「国歌」と呼ばないか
学校マネジメント 2005年1月号
一覧を見る