詳細情報
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第3回)
医療連携のポイントは二つある。
書誌
教室ツーウェイ
2011年6月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 指導の指針を得る。 二 評価の観点を得る。 以下に具体的に述べたい。 一 指導の指針を得る。 発達障害のある子どもが入学することになった。保護者との面談の中で、三歳から専門機関で療育を受けていることを知った…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療連携での模擬授業 24
連携活動の基本
教室ツーウェイ 2013年3月号
医療連携での模擬授業 23
連携活動で視点を移動させる
教室ツーウェイ 2013年2月号
医療連携での模擬授業 22
地域に跳び出せ! 研究者
教室ツーウェイ 2013年1月号
医療連携での模擬授業 21
すべては、身体を動かすことからはじまる
教室ツーウェイ 2012年12月号
医療連携での模擬授業 20
新たなものを生み出す研究会
教室ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
医療連携での模擬授業 3
医療連携のポイントは二つある。
教室ツーウェイ 2011年6月号
わたしの道徳授業・中学校 300
道徳の時間の明日に思いを寄せて
生徒と教師、ともに待ち望む時間に
道徳教育 2011年3月号
書評
『改訂高等学校学習指導要領の展開 総則編』(山口満・工藤文三著)
社会科教育 2001年2月号
視点5 「選択・判断する力」評価のポイント―“価値判断”の育ちをどうとらえればよいのか―
価値判断の構造と過程の可視化
社会科教育 2018年1月号
朝の時間
朝学習
女教師ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る