詳細情報
学びが見える!今月の国語板書録 (第5回)
やなまし(光村図書6年)
書誌
国語教育
2025年8月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
ねらい 「五月」と「十二月」の場面の情景を豊かに想像して全体像を捉えたり、使われている言葉に着目して対比したりすることができる。 板書のポイント @位置をそろえて絵や言葉をかく…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びが見える!今月の国語板書録 8
『鳥獣戯画』を読む(光村図書6年)
国語教育 2025年11月号
学びが見える!今月の国語板書録 4
星空を届けたい(光村図書6年)
国語教育 2025年7月号
学びが見える!今月の国語板書録 1
帰り道(光村図書6年)
国語教育 2025年4月号
特集 説明文の授業づくり全解説
説明文の授業で使いたい板書テクニック7選
国語教育 2024年11月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 8
理論/「話すこと・聞くこと」と「言葉による見方・考え方」
国語教育 2025年11月号
一覧を見る
検索履歴
学びが見える!今月の国語板書録 5
やなまし(光村図書6年)
国語教育 2025年8月号
07 子どもも保護者も熱中する!はじめての授業参観ネタ
社会科で「何を見せるか」「何で魅せるか」
社会科教育 2025年4月号
まいにち? マイニチ!
節分の思い出
解放教育 2012年2月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 17
問いの基本型の出題,解く「優先順位」,S社のワーク
向山型国語教え方教室 2005年2月号
国語 討論への道 2
最終教材での討論イメージから活動を仕組む
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る