検索結果
書誌名:
国語教育
学校・学年:
小学6年
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全692件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
35
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
教材別でわかる!“AさせたいならBと言え”「発問・指示」モデル
小学校高学年・文学
大造じいさんとガン(光村図書ほか・5年)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
麻生 達也
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の概要と押さえたいポイント これまでの私自身の発問を省みると,「なぜ,残雪をうたなかったのか」「傷ついた残雪を見た時の大造じいさんの気持ちはどうだったか」など,「なぜ,Aは○○したのか?」「こ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
教材別でわかる!“AさせたいならBと言え”「発問・指示」モデル
小学校高学年・説明文
固有種が教えてくれること(光村図書・5年)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
青木 友彦
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の概要と押さえたいポイント (1)「固有種が教えてくること」の論構成 本教材は,固有種が多く暮らしている日本の豊かな自然環境を伝え,守り続けていく必要性の有無を読者に問いかけている論説文である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第2回)
6年/筆者の主張や意図をとらえ,自分の考えを発表しよう〜自分を変える『行動読書(アクションリーディング)』〜
領域:読むこと/教材名:「笑うから楽しい」「時計の時間と心の時間」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元の指導計画例では,重点事項に知識・技能の「情報と情報との関係」が設定されています。これはもう一つの重点事項「要旨を把握する力」との関連性が高いからだと考えられます。そこで本単元…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 1人1台端末の国語授業開きパーフェクトガイド
教材別・1人1台端末の授業アイデア
小学校・高学年/短歌創作で目指す「共有」の学び
教材名「たのしみは」(光村図書・6年)
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
大村 拓也
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 第6学年書くことの学習で押さえたいこと 平成29年度告示学習指導要領解説国語の書くことの指導事項に「共有」が新設された。高学年の内容は左記である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第1回)
6年/視点のちがいに着目して読み,『律への手紙』『周也への手紙』を書こう
領域:読むこと/教材名:「帰り道」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本教材は「律」「周也」の視点から同じ場面が描かれているのが特徴的です。指導計画例では「読むことイ・エ」の両方が重点となっていますが,これは既習を生かしつつ視点の違いに着目することが意…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第73回)
小学校/スタディーエックスファイル
小学校・第6学年国語科「文章全体の構成や書き表し方に着目して,意見文を整えよう」(茨城県提供)の紹介
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 1人1台端末の整備が進み,各校でICT端末を効果的に活用しようと様々な実践がなされていることでしょう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第12回)
小学6年/「狂言 柿山伏」「「柿山伏」について」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
長屋 樹廣
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本学習材「柿山伏」は,「山伏」が柿を盗もうとするところを,「柿主」に見つかり,烏・猿・鳶の真似をさせられ,自分の罪を隠そうとする姿が描かれている。狂言独特の言い回しや表現の面白さ,昔の…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第11回)
小学6年/「伊能忠敬」(教育出版)
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
長屋 樹廣
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本学習材「伊能忠敬」は,地図づくりに生涯を捧げた伊能忠敬の業績を年代順に綴った伝記である。伊能図完成までの挫折と成功を繰り返し描いており,伊能忠敬の偉業が心に迫ってくる。関連教材として…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第10回)
小学6年/「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」「プログラミングで未来を創る」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
長屋 樹廣
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 単元の概要 本学習材「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」「プログラミングで未来を創る」は,共感しながら読むことができる文章である。展開や構成の工夫,事例,表現の…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第9回)
小学6年/「海の命」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
長屋 樹廣
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』 1 単元の概要 本学習材「海の命」は,太一の心情変化やメッセージ性を捉えやすい物語であり,文章を読んで理解したことに基づいて,自分の考えをまとめる力を育むことに適した教材文である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる!できる!国語教師のための1人1台端末授業ガイドブック
できる!Google Workspace for Education×国語授業づくり
小学校高学年/誰でも簡単!今日から始めるGoogle Classroom×Google Jamboard
使用ツール:Google Classroom,Google Jamboard 関連教材:「私たちにできること」(光村図書・6年)
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
桑原 浩二
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1人1台端末活用のポイント GIGAスクールが導入され,授業におけるタブレット端末の具体的な活用を知りたいといった学校現場の声が聞こえてくる。これは,全国各地の国語教室が,従来の指導を打破すべく…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる!できる!国語教師のための1人1台端末授業ガイドブック
できる!ロイロノート・スクール×国語授業づくり
小学校高学年/主体的な学びを生み出すICT活用
使用ツール:ロイロノート・スクール 関連教材:「笑うから楽しい」「時計の時間と心の時間」(光村図書・6年)
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
本城 脩平
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1人1台端末活用のポイント 本単元では,「六年一組 総選挙!」と題して,子どもたちが最近のニュースや社会科の学習をもとにして考えた自分が実現したい社会についての主張をします。そのためには,自分の考…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる!できる!国語教師のための1人1台端末授業ガイドブック
できる!ロイロノート・スクール×国語授業づくり
小学校高学年/シンキングツールとカードを使ってパンフレット作り
使用ツール:ロイロノート・スクール 関連教材:「『鳥獣戯画』を読む」(光村図書・6年)
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
津田 信
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1人1台端末活用のポイント 「日本文化を発信しよう」というテーマで,「文章と図表などを結びつけて必要な情報を読み取ったり,調べたことが読み手に伝わるように構成や絵,写真の見せ方を工夫したりして,パ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第8回)
小学6年/「きつねの窓」(教育出版)
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
長屋 樹廣
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本学習材「きつねの窓」は,「現実―非現実―現実」という典型的なファンタジー構造をもつ物語である。「きつねの窓」を通して,自分にとって大切な人や物とのつながりを,手を洗ってしまうことでな…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉による見方・考え方」を働かせる授業 超実践ナビ
○×事例でみる「言葉による見方・考え方」が働く発問ガイド
小学校高学年/考えたい,話し合いたくなる発問をつくろう
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
山下 敦子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小学校高学年 「見方・考え方」が働く発問のポイント 国語科の本質とは,「言葉の力」の育成である。学習指導要領国語の目標に掲げられているように「言語活動を通して」育成し,「正確に理解」した上で「適切に…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第7回)
小学6年/「ぼくの世界,君の世界」(教育出版)
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
長屋 樹廣
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本学習材「ぼくの世界,君の世界」は,「電球」「あまみ」「痛み」「アニメ」を具体例として説明することで,「人は一人きりの自分に気づくからこそ,心を伝え合うための努力を始める」という筆者の…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
朝学習・スキマ時間にできる! 「書くこと指導」アイデア
小学校高学年
【活動1】随筆を書こう「わたしと○○」
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
吉田 知美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 活動1のねらい 事実や経験を基に,感じたり考えたりしたことや自分にとっての意味について文章に書くことで,自分が感じたことや考えたことなどを,伝わるように書き表し方や構成を工夫して書くことをねらいと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
朝学習・スキマ時間にできる! 「書くこと指導」アイデア
小学校高学年
【活動2】なりたい自分になるために「毎日日記」
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
吉田 知美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 活動2のねらい 日常生活の中で児童は,多くのことを経験し,様々なことを感じている。しかし,一日を振り返った時に,「特に何もなかった。感じなかった。」と言う児童も少なくない。そこで,日頃から自分がし…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
ICT(1人1台端末)を活用する! 「書くこと指導」アイデア
小学校高学年
【活動】新しい対話のかたち(ICT+ワールドカフェ)
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
佐藤 正範
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 活動のねらい 新学習指導要領の第五・六学年に定められている目標(1)の内,計画的に話し合う能力の育成が本活動のねらいである。「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の中で,コロナ禍の制限で目…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
ICT(1人1台端末)を活用する! 「書くこと指導」アイデア
小学校高学年
【活動】思い出を言葉に〜卒業文集をつくろう〜
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
玉置 哲也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 活動のねらい 本単元では,事実や経験を基に,感じたり考えたりしたことや自分にとっての意味について文章に書く言語活動を通して,書くために集めた材料を分類したり,関係付けたりして,伝えたいことを明確に…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
35
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る