詳細情報
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
理科の学習で「集団を動かす」裏わざ
どんどんほめて逆転現象を仕掛ける
書誌
授業研究21
2006年3月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 大事なことは教室で伝える 教室を出て実験や観察をすることがある。このときは、教室を出る前に実験や観察の仕方、注意事項を子どもと確認しておかなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科の学習で「集団を動かす」裏わざ
ノート指導・子ども同士のチェック・片付け
授業研究21 2006年3月号
理科の学習で「集団を動かす」裏わざ
どんな生徒も動き出す三つの裏わざ
授業研究21 2006年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
それは教材や理科室環境に表れる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
規律と信頼で自由度のある理科授業
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
理科の学習で「集団を動かす」裏わざ
どんどんほめて逆転現象を仕掛ける
授業研究21 2006年3月号
向山型算数セミナー
初めての北海道上陸
向山型算数教え方教室 2005年6月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 9
(なわとび運動)低学年/みんなで目指そう,なわとび名人!
楽しい体育の授業 2015年12月号
現場からの問題提起・学校が挑戦する基礎学力向上作戦
学力低下への危機意識を自覚することが、出発点である
授業研究21 2005年6月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
グループ学習がうまくいかない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
一覧を見る