詳細情報
特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
【座り方・あいさつの仕方】切り替えができる挨拶・聞く態度を育てる座り方
書誌
楽しい体育の授業
2016年4月号
著者
矢吹 睦子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 復唱・返事・動作であいさつを! 体育授業の始まりのあいさつは大切です。休み時間を引きずっている子どもの気持ちを一気に「授業」へと切り替えるためです。筑波大学附属小学校で実践されている始業のあいさつは次の様です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
提言
合言葉は「みんなが楽しく,みんなが伸びる」
楽しい体育の授業 2016年4月号
特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
図解 ビシッときめる教師のいでたち
楽しい体育の授業 2016年4月号
特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
「体育授業」をビシッと!教師が心がけたい授業の規律・ルール
楽しい体育の授業 2016年4月号
特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
「体育授業」をビシッと!子どもに守らせたい授業の規律・ルール
楽しい体育の授業 2016年4月号
はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
【着替え】2段階で「着替え」をマスター!
楽しい体育の授業 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
【座り方・あいさつの仕方】切り替えができる挨拶・聞く態度を育てる座り方
楽しい体育の授業 2016年4月号
黄金の1週間で築く“国語授業のルール”
ICT活用のルール・ポイントはここ
国語教育 2015年4月号
有名日記&著名ブログ=読みたくなる“さわり”紹介
『アンネの日記』=読みたくなる“さわり”紹介
授業力&学級統率力 2013年1月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 12
4年/白地図を活用した空間・時間・人間のつながりの可視化
社会科教育 2015年3月号
女教師は見た 4
一泊二日、楽しい合宿?それとも厳しい合宿?
女教師ツーウェイ 2004年9月号
一覧を見る