詳細情報
特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
図解 ビシッときめる教師のいでたち
書誌
楽しい体育の授業
2016年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
綺麗な服装,端正な身のこなし,笑顔がポイント ■立ち居振る舞い ・先生の姿が子どものモデルです。 ・挨拶は背筋を伸ばしきちんと。 ・子どもと目を合わせて見回しましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
提言
合言葉は「みんなが楽しく,みんなが伸びる」
楽しい体育の授業 2016年4月号
特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
「体育授業」をビシッと!教師が心がけたい授業の規律・ルール
楽しい体育の授業 2016年4月号
特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
「体育授業」をビシッと!子どもに守らせたい授業の規律・ルール
楽しい体育の授業 2016年4月号
はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
【着替え】2段階で「着替え」をマスター!
楽しい体育の授業 2016年4月号
はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
【班・チームづくり】みんなが活躍できるチームづくりを!
楽しい体育の授業 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
図解 ビシッときめる教師のいでたち
楽しい体育の授業 2016年4月号
〈今年こそはのビッグドリーム=わがクラスのボイスレポート〉わくわく夏休…
TOSSランドや子どもTOSSデーを活用して充実した夏休みを組み立てよう!
授業力&学級統率力 2012年7月号
基礎的知識や技能を習得させた事例
体育
「エラーレスラーニング」の楽しい授業が必要である
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
薬を止める場合の対応の仕方
よい記憶をたくさん与えて行動を改善していくことを目指す
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
子どもに暗唱させたい!名文・名句 2
授業力&学級統率力 2014年5月号
一覧を見る