詳細情報
特集 学級に認め合い関係を築く手だて
学級に認め合いを築く指導のポイント
朝の会・帰りの会でどう築くか
書誌
特別活動研究
2001年6月号
著者
加藤 大二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに クラスの中には、それぞれが違った個性をもつ子供たちが集まっている。それぞれの個性が光り輝くと共に、一人一人が力を合わせみんなで協力できるようにするためには、お互いに認め合える人間関係を築くことが大切である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級に認め合い関係を築く手だて
学級に認め合い関係を築く子供対応の原則
特別活動研究 2001年6月号
ワンポイント・アドバイス/認め合い関係指導で役立つとっておきのアイデア
心のホームページとなる学級通信を
特別活動研究 2001年6月号
ワンポイント・アドバイス/認め合い関係指導で役立つとっておきのアイデア
友だちのよさを感じる心を耕す
特別活動研究 2001年6月号
ワンポイント・アドバイス/認め合い関係指導で役立つとっておきのアイデア
朝・帰りの会で習得したことを広げていく
特別活動研究 2001年6月号
学級に認め合いを築く指導のポイント
話合い活動でどう築くか
特別活動研究 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
学級に認め合いを築く指導のポイント
朝の会・帰りの会でどう築くか
特別活動研究 2001年6月号
「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 6
インドネシアの独立をなしとげた教育改革
学校マネジメント 2005年9月号
変わってくる学校を取り巻く情報環境:どう対応するか
“進む地方分権”で学校の情報環境はどう変わるか
まず見える学校づくりから
学校運営研究 2001年10月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
「発展的学習」をこう考える
自由研究は発展的学習の一形態
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
一覧を見る