詳細情報
特集 08年度:理科授業マネジメントの重点
理科をマネジメントする“プラン・ドゥ・シー”
モノづくりをマネジメントする重点
書誌
楽しい理科授業
2007年12月号
著者
日外 政男
ジャンル
理科
本文抜粋
昭和の科学少年にとって,ラジオ,カメラ,模型などは人気のある趣味の王様であった.これらの趣味には,「手を使って考える」,また,「工夫の余地がある」というすばらしい特徴があった.現代の児童・生徒達にも手を使って考える機会をなるべく多く,意識的に与えていくことが強く望まれる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導要領改定への動きと理科マネジメントの方向
誰が? 誰を?
楽しい理科授業 2007年12月号
指導要領改定への動きと理科マネジメントの方向
理化マネジメント力:実践のアイデアを形にする力
楽しい理科授業 2007年12月号
理科をマネジメントする“プラン・ドゥ・シー”
理科好きにするマネジメントの重点
楽しい理科授業 2007年12月号
理科をマネジメントする“プラン・ドゥ・シー”
理科カリキュラムをマネジメントする重点
楽しい理科授業 2007年12月号
理科をマネジメントする“プラン・ドゥ・シー”
理科室をマネジメントする重点
楽しい理科授業 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
理科をマネジメントする“プラン・ドゥ・シー”
モノづくりをマネジメントする重点
楽しい理科授業 2007年12月号
算数の基礎学力をつけたいとき このTOSS有名教材
ヒントで基礎学力をつけたAさん
教室ツーウェイ 2008年12月号
新指導要領改訂と授業づくり 7
審議会における論点の整理
総合的学習を創る 2006年10月号
よさを追求する授業へのアプローチ
小学校高学年/「私って案外いいかも」が自信に
道徳教育 2010年5月号
各学年の年間計画&単元づくり=研究ポイントはここだ
4年=年間計画&単元づくりの研究ポイント
社会科教育 2008年11月号
一覧を見る