詳細情報
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
1年
話すことは楽しいという経験をさせる
書誌
向山型国語教え方教室
2008年12月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「話す」ことに慣れさせる 毎日の朝の会を使って「話す」ことに慣れさせた。 健康観察で毎日テーマを決め,一文を話させたのだ。最初は話型に当てはめて話させると抵抗はない…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・向山型国語の授業[3・4月]
1年
「たぬきの糸車」は漢字交じり文で読み,狸とおかみさんの関係をさぐる!
向山型国語教え方教室 2003年4月号
学年別・向山型でこう指導する「習得・活用型の授業事例」[1・2月]
1年
段落をわけることで複数ある答えを見つけやすくする
向山型国語教え方教室 2009年2月号
1年
型を教え,練習することで子どもは活用していける
向山型国語教え方教室 2009年2月号
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
小学校低学年の「話す・聞く」定石と新スキル
向山型国語教え方教室 2008年12月号
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
荒れた学級の「話す・聞く」定石と新スキル
向山型国語教え方教室 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
1年
話すことは楽しいという経験をさせる
向山型国語教え方教室 2008年12月号
算数教育ホットニュース 47
こんなにあるの!! 算数の資格
楽しい算数の授業 2006年2月号
続・数学科授業の改善への道 2
正の数・負の数の大小
数学教育 2001年5月号
算数が好きになる問題
小学5年/ピラミッドを完成させられるかな?
楽しい算数の授業 2006年7月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 21
【福島県】会員一人一人が参加してよかったと思える研究を進めよう
道徳教育 2014年12月号
一覧を見る