詳細情報
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
道徳資料・今の課題
他者とのかかわりで、よりよい生き方を求めるものか
書誌
道徳教育
2001年2月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 こんな時代だからこそ 核各家族化で、人生の先輩である祖父母から生きる知恵を語ってもらうことはできない。少子化で、兄弟喧嘩をする相手がいない。共働きで、両親と触れ合う時間がない。塾通いで、放課後遊ぶ友達がいない。情に厚いが、何しかかにつけて口うるさく叱ってくれる近所のおじさんおばさんはいつのまにか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料の読み込みは、なぜ大切か
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
複数の道徳的価値を含むとき
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
人間としてどう生きるか問いかけるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
自分を見つめ、自分を考えるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
時代など、状況説明が必要か
道徳教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
道徳資料・今の課題
他者とのかかわりで、よりよい生き方を求めるものか
道徳教育 2001年2月号
思考力を育てるディベートの論題
具体と抽象の往復がある論題を
国語教育 2006年11月号
中学校/学級を安定させるルールづくりの実際
生活改善宣言の取り組み
特別活動研究 2004年6月号
向山型算数に挑戦/指定教材 68
向山型算数教え方教室 2005年5月号
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導F集合させるときの微細技術「方法」と「語り方」
楽しい体育の授業 2009年10月号
一覧を見る