詳細情報
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 (第1回)
アクティブ・ラーニング1
書誌
実践国語研究
2016年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 明日の授業 明日の授業をどうするか。 新人教員のときの私の頭に常に浮かんでいた言葉である。 「明日の授業」とは、文字通り翌日の授業を意味していた。一応の腹案はあるのだが、ほんとうにそれでよいのかわからなかった。その通りに授業をしたところで、理想的な授業とは程遠いようにも思えた。授業の直前まで迷っ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 12
学習者の力・教材の力・指導の力
実践国語研究 2018年3月号
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 11
客観的な読み
実践国語研究 2018年1月号
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 10
理解を支えるもの 2
実践国語研究 2017年11月号
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 9
理解を支えるもの
実践国語研究 2017年9月号
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 8
客観的な読者と先導者
実践国語研究 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 1
アクティブ・ラーニング1
実践国語研究 2016年5月号
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“わからなさ”を大切にする「指導の個別化」の技術
数学教育 2024年12月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合的な学習の時間/やってみよう地球の仲間!エネルギーゲームに挑戦!
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 23
高学年
体力を高める運動
楽しい体育の授業 2017年2月号
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“主体的に学習に取り組む態度”を正しく見取る「記述物評価」の技術
数学教育 2024年12月号
一覧を見る