詳細情報
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 (第7回)
読書の勧め
書誌
実践国語研究
2017年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 四月の授業 年間指導計画を考えるのは、実に楽しい時間である。それはどの学年でも同じであるのだが、とくに新入生を担当する年度は、その感がいっそう強くなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 12
学習者の力・教材の力・指導の力
実践国語研究 2018年3月号
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 11
客観的な読み
実践国語研究 2018年1月号
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 10
理解を支えるもの 2
実践国語研究 2017年11月号
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 9
理解を支えるもの
実践国語研究 2017年9月号
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 8
客観的な読者と先導者
実践国語研究 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 7
読書の勧め
実践国語研究 2017年5月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 31
高学年/ボール・ゲーム
ゴール型「サッカー」
楽しい体育の授業 2018年1月号
実践事例6/コミュニケーション能力の指導
<高学年>変化のある繰り返しでゲームをする
楽しい体育の授業 2012年4月号
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する 1
はいまわる社会科と系統的な社会科〜社会科存立の理論的根拠
往信
社会科教育 2011年4月号
学年別実践事例
6年/「関数の考え」の意味理解に関する指導
楽しい算数の授業 2009年12月号
一覧を見る