詳細情報
書籍紹介 (第6回)
国語教育選書 主体的な<読者>に育てる小学校国語科の授業づくり―辞典類による情報活用の実践的方略―
・・・・・・
水戸部 修治
主体的・協働的に学ぶ力を育てる! 中学校国語科アクティブ・ラーニングGUIDE BOOK
・・・・・・
岩ア 淳
書誌
実践国語研究
2017年3月号
著者
水戸部 修治
/
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
◎子供を主体的な読み手に育てるための手立てが凝縮された一冊 「子どもたちを『受け身的な学習者』から『主体的な読み手=〈読者〉』に育てる。そのための実践的方略を求め続けたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書籍紹介 4
中学校国語 言語活動アイデア事典
実践国語研究 2016年11月号
書籍紹介 1
よくわかる学校現場の教育原理 教師生活を生き抜く10講
実践国語研究 2016年5月号
書籍紹介 5
ゼロから学べる小学校国語科授業づくり
実践国語研究 2017年1月号
書籍紹介 5
アクティブ・ラーニングがうまくいく! ペア&グループ学習を取り入れた小学校国語科「学び合い」の授業づくり
実践国語研究 2017年1月号
書籍紹介 4
全員が喜んで書く! 作文指導のネタ事典
実践国語研究 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
書籍紹介 6
国語教育選書 主体的な<読者>に育てる小学校国語科の授業づくり―辞典類による情報活用の実践的方略―
実践国語研究 2017年3月号
移行期の理科研究スキル 小学校 11
理科授業において思考力・判断力・表現力を指導する視点
楽しい理科授業 2010年2月号
全員活躍!絶対盛り上がる! おすすめ授業アイデア(用具の工夫,ルールの工夫)
フラッグフットボール:中学年
楽しい体育の授業 2019年10月号
専門家が徹底解説アクティブ・ラーニングの視点で授業づくり
ディベート―かみあった議論と複眼的な思考
授業力&学級経営力 2016年1月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 24
次世代に向かう子どものために私たち自身を問い続ける
道徳教育 2022年3月号
一覧を見る