詳細情報
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 (第3回)
短時間学習
書誌
実践国語研究
2016年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一五分の活動 「二部構成の授業を構想する」という題名の文章を以前書いた(1)。授業を二つに分け、最初の一五分で一つの学習活動を行い、その後にまた別の学習活動を行う。一五分というのはひとつの目安で、一〇分でも二〇分でもかまわない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 12
学習者の力・教材の力・指導の力
実践国語研究 2018年3月号
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 11
客観的な読み
実践国語研究 2018年1月号
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 10
理解を支えるもの 2
実践国語研究 2017年11月号
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 9
理解を支えるもの
実践国語研究 2017年9月号
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 8
客観的な読者と先導者
実践国語研究 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 3
短時間学習
実践国語研究 2016年9月号
ミニ特集 「教材選定会議」を成功させる段取り
若手教師でもできる教材採択作戦!
向山型算数教え方教室 2004年3月号
子どもに伝える“そもそも定義”のワンポイント解説
循環型社会とは何か
楽しい理科授業 2005年8月号
体験活動が人生を決める 11
長期自然体験の教育的な効果
授業力&学級統率力 2012年2月号
エラーレス・ラーニングで決める学級の授業の入り方
漢字スキル・視写スキル
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
一覧を見る