詳細情報
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 (第6回)
型を会得する・型から離れる
書誌
実践国語研究
2017年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 題名クイズ クイズをいくつか。次の一から十は、それぞれ文学作品の題名のもじりである。もとの作品名は何だろうか。 一 蜘蛛の意図 二 ゴボウの意思…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 12
学習者の力・教材の力・指導の力
実践国語研究 2018年3月号
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 11
客観的な読み
実践国語研究 2018年1月号
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 10
理解を支えるもの 2
実践国語研究 2017年11月号
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 9
理解を支えるもの
実践国語研究 2017年9月号
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 8
客観的な読者と先導者
実践国語研究 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 6
型を会得する・型から離れる
実践国語研究 2017年3月号
2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
(3)「グループ学習」を位置づけた図形の授業プラン
@平面図形(1年)/図形の移動の仕…
数学教育 2017年10月号
シリーズ/各地の実践
北海道
あきらくんのいる学級
生活指導 2009年4月号
子どもに「モラル」を育てる 7
弱いものいじめをしない子にしよう
心を育てる学級経営 2007年10月号
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する 2
身近にある切実な問題と「優れたネタで切実になる」問題〜有田・長岡論争
往信
社会科教育 2011年5月号
一覧を見る