関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 文学単元/各学年で指導したい言語活動
  • 文学の言語活動を系統化する
  • 段階を踏まえての文学単元における言語活動
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在:文学単元の実践上の課題 最近、「指導の時間数が削られ、○○教材を□時間で扱うにはどうすればいいのか」という声を耳にする。学習者に何の力をつけるかということよりも、時間数内にいかに終える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文学単元/各学年で指導したい言語活動
  • 2学年のまとまりを具体化する観点と方法
  • 言語活動二学年のまとまりの具体化の課題
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
尾ア 靖二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私は、かつて「言語活動例」の具体化についてマージナルな存在としての言語活動という観点から述べたことがあった。(注1)そこでは、他領域との関わりや学習活動の中で複数の言語活動が存在可能なこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文学単元/各学年で指導したい言語活動
  • 2学年のまとまりを具体化する観点と方法
  • 文学の読む力を学年に応じて重点化し具体化する
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
上月 敏子
ジャンル
国語
本文抜粋
目的をもって活動する中で主体的に考え行動し生きる子どもを育成することが見直されてきた。しかし、読むことの領域では、教材の陰に隠れて読みの力がついたかどうか実感しにくいような授業を見ることがある。目的を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文学単元/各学年で指導したい言語活動
  • 2学年のまとまりを具体化する観点と方法
  • 指導事項を精査し重点化する
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まず確認しておくべきこと 現行の「学習指導要領・国語」(以下「要領」と記す)の大きな特色の一つは、「内容」(以下「指導事項」と記す)が複数学年で表示されているということである。このことは、必然的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 主体性を引き出す授業をつくる
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
T 児童・生徒の国語学習への意識を知る  新年度の国語の授業を始めるに当たり、児童・生徒が国語の学習についてどのような意識をもっているかを調べておくことは重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
  • 提言
  • 課題解決的な言語活動が生み出す問い
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導の経験から 中学校教員の時、「書くこと」の推敲を指導するために次のような授業をしたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • 国語力を確かにつけるための考え方と方法
  • 中学生に確かな国語の力をつけるために
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どのような国語の力を求めているか 二〇〇三年度に実施したOECD生徒の学習到達度調査(PISA)において、日本の生徒の「読解力」に関する問題の平均得点が前回を有意に下回ったことから、国語力の低下を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 巻頭特集 8つのキーワードで読み解く!国語科の新学習指導要領
  • キーワード3
  • 【思考力・判断力・表現力等】思考・判断・表現の質を高める
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 キーワードの解説  「思考力・判断力・表現力等」は、新学習指導要領が育成を目指す資質・能力の三つの柱のうちの一つである。中央教育審議会答申(平成28年12月)では、将来の予測が困難な社会の中でも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり (第6回)
  • 課題解決型の言語活動とはE
  • 古典の授業の構想
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
Y 古典の授業づくり 連載の最終回に当たる今号では、古典を教材とした授業づくりについて考えます
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり (第5回)
  • 課題解決型の言語活動とはD
  • 「読むこと」の授業の構想
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
X 「読むこと」の授業づくり 引き続き、「単元構想表」を使って、「読むこと」の授業を考えてみようと思います。今回も、新学習指導要領第2学年の内容に基づいて考えます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり (第4回)
  • 課題解決型の言語活動とはC
  • 「書くこと」の授業の構想
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
W 「書くこと」の授業づくり 前号に引き続き、「単元構想表」を使って、「書くこと」の授業を考えてみようと思います。今回も、新学習指導要領第1学年の内容に基づいて進めていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり (第3回)
  • 課題解決型の言語活動とはB
  • 話すこと・聞くことの授業の構想
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
V 「話すこと・聞くこと」の授業づくり 1 「単元構想表」の考え方 前号までに説明した、課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくりのために、私は左のような「単元構想表」を使用しています。本号では、「話…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり (第2回)
  • 課題解決型の言語活動とはA
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
U 学習指導要領から授業をつくる 前回は、「課題解決型の言語活動」の要素を次のように整理しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり (第1回)
  • 課題解決型の言語活動とは@
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新しい学習指導要領が告示されてからほぼ2年が経過しました。中学校においては、この4月の新1年生が3年生になる時、新教育課程が全面的に実施されることになります。すなわち、少なくともこの新1年生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • こうする!「子ども主体」の授業技術
  • 【単元デザイン】単元デザインは第三次からの逆算で
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
石丸 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 連続性のある単元デザインに 技術02 「個別最適」と「協働」を同時に実現する単元デザインに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • こうする!「子ども主体」の授業技術
  • 【教材研究】教材分析の観点を多く持ち,教材の特性を掴む
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
内山 季方
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 一読者として作品を「感覚的に」読む 技術02 多くの観点から「精細に」分析する 技術03 教材の特性を基に,指導事項を焦点化する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • こうする!「子ども主体」の授業技術
  • 【学習課題】子供たちが課題の設定に納得することが全て
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
石丸 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 自分の課題だと思うようにする 技術02 学習課題の設定と振り返りをセットにする  技術01 自分の課題だと思うようにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • こうする!「子ども主体」の授業技術
  • 【発問】教師主導の発問から,児童の問いづくりへ段階的に移行する
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
内山 季方
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 質の高い問いで児童の読みへの意欲を高める 技術02 ゆさぶり発問で深い学びに誘う 技術03 「問いづくり」で自ら問える子を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • こうする!「子ども主体」の授業技術
  • 【板書】子どもの思考力をひき出す板書
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
遊免 大輝
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 構造を土台に子どもの思考力を育てる 技術02 思考のプロセスを可視化する  技術01 構造を土台に子どもの思考力を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • こうする!「子ども主体」の授業技術
  • 【交流】自然発生的な交流を生み出す環境をつくる
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
木 富也
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 交流の【目的】を捉える 技術02 交流の【土台】に立たせる 技術03 【ズレ】を可視化する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ