詳細情報
特集 文学単元/各学年で指導したい言語活動
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
指導事項を精査し重点化する
書誌
実践国語研究
2004年3月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まず確認しておくべきこと 現行の「学習指導要領・国語」(以下「要領」と記す)の大きな特色の一つは、「内容」(以下「指導事項」と記す)が複数学年で表示されているということである。このことは、必然的に各学校の国語科や国語科の教師に、指導事項を二つの学年にどのように位置付けるのかという問題を突き付ける…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文学の言語活動を系統化する
段階を踏まえての文学単元における言語活動
実践国語研究 2004年3月号
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
言語活動二学年のまとまりの具体化の課題
実践国語研究 2004年3月号
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
文学の読む力を学年に応じて重点化し具体化する
実践国語研究 2004年3月号
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
系統性を意識した中学校の指導
実践国語研究 2004年3月号
提言
自力で作品と向き合う授業を
実践国語研究 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
指導事項を精査し重点化する
実践国語研究 2004年3月号
これだけは盛り込みたい教材
地域学習
探せば出てくる地域のたから
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
特別支援教育の課題 3
イライラしない発達障がいの子どもの見方
教室ツーウェイ 2012年6月号
この通りにやればできる! 道徳校内研修プログラム
〔小学校〕チームで進める道徳教育・道徳科の授業づくり
道徳教育 2018年1月号
一覧を見る