詳細情報
特集 文学単元/各学年で指導したい言語活動
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
系統性を意識した中学校の指導
書誌
実践国語研究
2004年3月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学校における文学的文章の指導の課題 中学校における文学的文章の指導に当たっては、学習指導要領「C読むこと」の指導事項を踏まえ、三年間を見通した指導を進めていく必要がある。特に「第2学年及び第3学年」は目標と内容がまとめて示されているため、学校や生徒の実態に応じた重点的な指導を工夫することが大事…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文学の言語活動を系統化する
段階を踏まえての文学単元における言語活動
実践国語研究 2004年3月号
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
言語活動二学年のまとまりの具体化の課題
実践国語研究 2004年3月号
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
文学の読む力を学年に応じて重点化し具体化する
実践国語研究 2004年3月号
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
指導事項を精査し重点化する
実践国語研究 2004年3月号
提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
主体性を引き出す授業をつくる
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
系統性を意識した中学校の指導
実践国語研究 2004年3月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 12
生活・総合/生活科や総合的学習、教育課程全体の最終チェックをして14年度を迎えよう
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
向山型算数と出会ってTT授業・少人数授業が変わる 26
できない子ができるようになる事実が私のTT授業を変えた!
向山型算数教え方教室 2004年6月号
学年別6月教材こう授業する
5年・分数のたし算
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2006年6月号
「発表力」を育てるために
思いつきの発表を求めていないか
思いつきの発表でいい
心を育てる学級経営 2000年6月号
一覧を見る