詳細情報
特集 文学単元/各学年で指導したい言語活動
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
言語活動二学年のまとまりの具体化の課題
書誌
実践国語研究
2004年3月号
著者
尾ア 靖二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私は、かつて「言語活動例」の具体化についてマージナルな存在としての言語活動という観点から述べたことがあった。(注1)そこでは、他領域との関わりや学習活動の中で複数の言語活動が存在可能なこと、新たな言語活動の提案等を展開させていただいた。「活動」であるので、多様で可変的であり相互連関性を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文学の言語活動を系統化する
段階を踏まえての文学単元における言語活動
実践国語研究 2004年3月号
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
文学の読む力を学年に応じて重点化し具体化する
実践国語研究 2004年3月号
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
指導事項を精査し重点化する
実践国語研究 2004年3月号
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
系統性を意識した中学校の指導
実践国語研究 2004年3月号
国語科学習の一年間を見通す
使える年間指導計画を自ら作ろう
実践国語研究 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
言語活動二学年のまとまりの具体化の課題
実践国語研究 2004年3月号
授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
自立活動
小学校 自閉症・情緒障害特別支援学級/動画編集技術を活かして学芸会に参加
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
小説物語文指導「教師自身が主題の捉え方を知りません。指導もできません」
繰り返される出来事に注目する
向山型国語教え方教室 2014年8月号
『現代教育科学』の実像と虚像を検証する “教育研究”に果たしてきた役割と比重
教育研究のコントロールタワー
現代教育科学 2012年3月号
一覧を見る