詳細情報
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
わが校の「評価規準」づくりはこうやった
年間学習指導計画を「単元到達目標」に変えた
書誌
現代教育科学
2003年7月号
著者
西村 一夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 私は、教務主任として、平成十三年十一月に、「平成十四年度教育課程の編成について」校内に設置された教育課程検討委員会に初提案した。以来、五回に渡り、同委員会に教育課程にかかわる案件を提案していった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
単元レベルでの「評価規準」づくりを!
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
「観点」とは何か―学力構造の認識を基礎に
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
最大の問題は観点「関心・意欲・態度」にある
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
「指導に役立つ」のが、よい評価規準
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
実際に評価できる規準とその数になっているか
現代教育科学 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
わが校の「評価規準」づくりはこうやった
年間学習指導計画を「単元到達目標」に変えた
現代教育科学 2003年7月号
1人1台端末を活用した道徳授業づくり
小学校4年/心情を表す教具に活用する
「なしの実」(出典:光村図書)
道徳教育 2022年5月号
落ちこぼれを防ぐ「読む」授業への気配り・目配り
中学年/「課題」以前のウォーミングアップで励ます
国語教育 2005年4月号
エピグラフ
なぜ沖縄なのか
姜尚中・吉見俊哉著『グローバル化の遠近法』(岩波書店、二〇〇一年)一七八〜一七九頁
解放教育 2001年6月号
こんなときどうする?平山先生!
転校時の引継ぎ方法は?/家庭と学校で振る舞いが異なる子の対応は?
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る