詳細情報
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
実際に評価できる規準とその数になっているか
書誌
現代教育科学
2003年7月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 「現場の評価規準づくりに問題はないか」というテーマを追究するために、次の順序で考察を展開しよう。まず、評価の基本的な考え方、次に、評価の実際を、それぞれ検討することから「評価規準」づくりの問題点を抽出することにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
単元レベルでの「評価規準」づくりを!
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
「観点」とは何か―学力構造の認識を基礎に
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
最大の問題は観点「関心・意欲・態度」にある
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
「指導に役立つ」のが、よい評価規準
現代教育科学 2003年7月号
わが校の「評価規準」づくりはこうやった
年間学習指導計画を「単元到達目標」に変えた
現代教育科学 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
実際に評価できる規準とその数になっているか
現代教育科学 2003年7月号
トピックス 114
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
編集前記
教室ツーウェイ 2009年4月号
共生のトポス 82
小学校「外国語活動」が地域をかえる(前編)
解放教育 2009年1月号
こうして私は教師になった! 合格者が語る採用試験の秘訣!
教員として必要な教養と,人間性の構築―教員に必要な人間性をTOSSのなかでつくることができた―
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
一覧を見る