詳細情報
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
単元レベルでの「評価規準」づくりを!
書誌
現代教育科学
2003年7月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「評価規準」は何のためにつくるのか 絶対評価が全面的に導入されて、各学校で「評価規準」という、子どもの到達水準との距離を示す目標水準がつくられている。すべての子ども、ないしは個々の子どもがどこまで学習し得たかの水準を示すことによって、指導上の情報がより正確に、詳細に提供されると理論的には考えら…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
「観点」とは何か―学力構造の認識を基礎に
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
最大の問題は観点「関心・意欲・態度」にある
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
「指導に役立つ」のが、よい評価規準
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
実際に評価できる規準とその数になっているか
現代教育科学 2003年7月号
わが校の「評価規準」づくりはこうやった
年間学習指導計画を「単元到達目標」に変えた
現代教育科学 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
単元レベルでの「評価規準」づくりを!
現代教育科学 2003年7月号
戦後教育は終わった 11
業も捨て身のストライキ
現代教育科学 2009年2月号
特集 江戸時代の数学教育
江戸時代の「中学生」はどのように数学教育を受けたか
数学教育 2000年11月号
ミニ特集 子どもの安全を守るあの手この手
学校がすることとしてはいけないこと
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
イラストで分かるつまずき対策 1
たし算と引き算―5+12の筆算
楽しい算数の授業 2002年4月号
一覧を見る