詳細情報
特集 文学単元/各学年で指導したい言語活動
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
文学の読む力を学年に応じて重点化し具体化する
書誌
実践国語研究
2004年3月号
著者
上月 敏子
ジャンル
国語
本文抜粋
目的をもって活動する中で主体的に考え行動し生きる子どもを育成することが見直されてきた。しかし、読むことの領域では、教材の陰に隠れて読みの力がついたかどうか実感しにくいような授業を見ることがある。目的をもって主体的に読むことが、今の文学の読みの中に展開していないのではないだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文学の言語活動を系統化する
段階を踏まえての文学単元における言語活動
実践国語研究 2004年3月号
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
言語活動二学年のまとまりの具体化の課題
実践国語研究 2004年3月号
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
指導事項を精査し重点化する
実践国語研究 2004年3月号
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
系統性を意識した中学校の指導
実践国語研究 2004年3月号
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
目的を明確にした交流活動を
実践国語研究 2016年1月号
一覧を見る
検索履歴
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
文学の読む力を学年に応じて重点化し具体化する
実践国語研究 2004年3月号
提言
授業を「仕組む」
実践国語研究 別冊 2006年5月号
U 学習指導の実際―子どもが変わるとき―
心をひらく子ら
「全校子ども俳句」で心をひらく―リズムにのった[ことば遊びうた]―
実践国語研究 別冊 2003年8月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 27
新教科書3割増に対応する戦略を立てたか 無駄な言葉を削除せよ
向山型算数教え方教室 2011年6月号
他人に聞けない授業の10原則
授業内容を3つぐらいに分けそれぞれのエピソードを語れる
「子どもがどう活動するか」で分けて考える
教室ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る