詳細情報
機能する「読む力」を育てる
提言
授業を「仕組む」
書誌
実践国語研究 別冊
2006年5月号
著者
山下 優子
ジャンル
国語
本文抜粋
「読み」の主体者すなわち子どもに,つながり,広がっていく「読む力」を育てていくためには,授業者の仕組みがものを言う。授業構築の面から述べてみたい
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
出版に寄せて
実践国語研究 別冊 2006年5月号
つながり・広がる・ことば
実践国語研究 別冊 2006年5月号
自ら読む力をつけていく学び方
実践国語研究 別冊 2006年5月号
目の前の児童生徒の「読む力」を高める
実践国語研究 別冊 2006年5月号
提言
説明的文章教材における叙述対象の多面性と解釈の多義性
実践国語研究 別冊 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言
授業を「仕組む」
実践国語研究 別冊 2006年5月号
U 学習指導の実際―子どもが変わるとき―
心をひらく子ら
「全校子ども俳句」で心をひらく―リズムにのった[ことば遊びうた]―
実践国語研究 別冊 2003年8月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 27
新教科書3割増に対応する戦略を立てたか 無駄な言葉を削除せよ
向山型算数教え方教室 2011年6月号
他人に聞けない授業の10原則
授業内容を3つぐらいに分けそれぞれのエピソードを語れる
「子どもがどう活動するか」で分けて考える
教室ツーウェイ 2009年5月号
中学難教材こう授業する
3年/関数の利用(点や図形が動く問題)
向山型算数教え方教室 2010年2月号
一覧を見る