詳細情報
機能する「読む力」を育てる
出版に寄せて
書誌
実践国語研究 別冊
2006年5月号
著者
鈴木 正之
ジャンル
国語
本文抜粋
上越の地は,児童文学の父といわれた小川未明先生の生誕の地であり,相馬御風,坪田譲治,堀口大学,小田嶽夫先生など,多くの文人が生活した地であります。また,「わらぐつの中の神様」をはじめ,上越人として多くの児童文学作品を執筆されています,作家杉みき子先生の活躍の地でもあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
つながり・広がる・ことば
実践国語研究 別冊 2006年5月号
自ら読む力をつけていく学び方
実践国語研究 別冊 2006年5月号
目の前の児童生徒の「読む力」を高める
実践国語研究 別冊 2006年5月号
提言
説明的文章教材における叙述対象の多面性と解釈の多義性
実践国語研究 別冊 2006年5月号
提言
読書三到
実践国語研究 別冊 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
出版に寄せて
実践国語研究 別冊 2006年5月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 2
つまらない内容を面白く授業するための工夫 その1
総合的学習を創る 2006年5月号
数学科のFAX版資料
選択数学/プラーマグプタの定理
数学教育 2002年4月号
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
学習事項の焦点化を試みながら
国語教育 2002年4月号
授業中におしゃべりがとまらない場面
ネガ対応は……「静かにしなさい」→ポジ言葉は?
イライラする気持ちを理解し、代弁する
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る