詳細情報
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
向山実践から討論の指導技術を抽出する
書誌
向山型国語教え方教室
2008年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.これぞプロの証 向山氏は,「討論の授業は高段の芸」だと 言う。「高段の芸」という意味を真剣に考え るとどうなるか? 気が遠くなる。 自分に本当に討論の授業などできるのだろ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
評論文が示す子どもの批評力
向山型国語教え方教室 2008年2月号
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
子どもの発言の質を高める指導技術
向山型国語教え方教室 2008年2月号
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
指名なし朗読を指名なし発表に高める指導技術
向山型国語教え方教室 2008年2月号
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
指名なし発表を指名なし討論に高める指導技術
向山型国語教え方教室 2008年2月号
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
討論に必須!ノート指導の技術
向山型国語教え方教室 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
向山実践から討論の指導技術を抽出する
向山型国語教え方教室 2008年2月号
“この習慣”で授業はグレードアップする!
教科書を見る時―どこに目をつけるか
社会科教育 2004年8月号
身近な題材から取り上げる関数教材
2年
一次関数の導入について
数学教育 2005年10月号
授業実践「最後の道徳授業」
小学校中学年/「親切な人」をほめるそしてほめる子をほめるあなたがすばらしい
道徳教育 2004年3月号
いますぐ改善したい高学年の読解の授業
読解学習の「喜劇と悲劇」からの脱却を
国語教育 2008年2月号
一覧を見る