詳細情報
機能する「読む力」を育てる
つながり・広がる・ことば
書誌
実践国語研究 別冊
2006年5月号
著者
有沢 俊太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに(基点語と基軸語) 歌川孝氏からこのたびの上国連出版は「児童生徒一人一人によって後の学習や生活の中で生かされたり,将来活用されていったりするような『読む力』を育てること」を意図しているという説明があった。この説明を聞いて,かつて歌川氏がされた実践「たんぽぽのちえ」の「しぼむ・すぼむ」を思…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
出版に寄せて
実践国語研究 別冊 2006年5月号
自ら読む力をつけていく学び方
実践国語研究 別冊 2006年5月号
目の前の児童生徒の「読む力」を高める
実践国語研究 別冊 2006年5月号
提言
説明的文章教材における叙述対象の多面性と解釈の多義性
実践国語研究 別冊 2006年5月号
提言
読書三到
実践国語研究 別冊 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
つながり・広がる・ことば
実践国語研究 別冊 2006年5月号
子供の思考判断のモトをつくる“言葉と体験”とは
残菜調査の継続が、子供の心を揺さぶり、自分の考えを生み出す
社会科教育 2010年11月号
編集後記
向山型国語教え方教室 2004年4月号
「読み・書き」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
5年/書く機会を増やして書くことに慣れさせよう
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
国語科の役割が明確に。授業改善が課題
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
一覧を見る