詳細情報
キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第2回)
つまらない内容を面白く授業するための工夫 その1
書誌
総合的学習を創る
2006年5月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「働くことの意義」をまともに授業するとつまらない。労働の意義とは、生きることの意義にほぼ等しい。私はそんな大それたテーマを、初対面の生徒を相手に、全国で飛び込み授業をしているのである。しかも与えられた時間はたったの50分しかない。当然テクニックが必要となる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
キャリア教育―総合で授業化する具体案 12
「なぜ働くの?」と聞かれたら
総合的学習を創る 2007年3月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 11
メンターを見つける
総合的学習を創る 2007年2月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 10
ニートの共通点「時間が早く過ぎる」
総合的学習を創る 2007年1月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 9
キャリア教育は「生徒指導」の領域では?
総合的学習を創る 2006年12月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 8
子どもは失敗を聞きたがっている
総合的学習を創る 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
キャリア教育―総合で授業化する具体案 2
つまらない内容を面白く授業するための工夫 その1
総合的学習を創る 2006年5月号
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
向山実践から討論の指導技術を抽出する
向山型国語教え方教室 2008年2月号
就労を実現する自閉症教育 20
自己効力感を高める
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
授業中におしゃべりがとまらない場面
ネガ対応は……「静かにしなさい」→ポジ言葉は?
イライラする気持ちを理解し、代弁する
女教師ツーウェイ 2013年11月号
科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか 7
本物を見せることが乙女を理科好きにする〜感動のある観察を目指して〜
楽しい理科授業 2008年10月号
一覧を見る