詳細情報
子どもの体を守る食育の指導 (第10回)
ある企業での食育実践の講演@
企業も食育担当が情報を求め、学んでいる
書誌
楽しい体育の授業
2008年1月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ある企業から食育についての講演依頼を受けた。「小学校における食育の先進事例について」という題である。ここに参加されていたのは企業の食育担当や広報などの方だった。なかには小学校の教師もいる。先進ということではないが、自分が実践した16時間の内容を中心に次の項目で話した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの体を守る食育の指導 12
食育の出発点 大人も子どもも学び合う食卓教育を見直す
楽しい体育の授業 2008年3月号
子どもの体を守る食育の指導 11
ある企業での食育実践の講演A
企業も食育担当が情報を求め、学んでいる
楽しい体育の授業 2008年2月号
子どもの体を守る食育の指導 9
こ食から見える食卓教育の必要性
楽しい体育の授業 2007年12月号
子どもの体を守る食育の指導 8
子どもがやる気満々になる体験活動のポイント
楽しい体育の授業 2007年11月号
子どもの体を守る食育の指導 7
研究授業から食育授業のポイントをさぐる2
楽しい体育の授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの体を守る食育の指導 10
ある企業での食育実践の講演@
企業も食育担当が情報を求め、学んでいる
楽しい体育の授業 2008年1月号
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
向山実践から討論の指導技術を抽出する
向山型国語教え方教室 2008年2月号
就労を実現する自閉症教育 20
自己効力感を高める
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
医療連携での模擬授業 34
九千人以上の子どもを見てきた発達障害専門ドクターから学ぶADHDの子どもへの対応術
教室ツーウェイ 2014年1月号
授業中にとても大きな声で答えや発言をする場面
ネガ対応は……「うるさい」→ポジ言葉は?
まずは、その積極性をほめる
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る