詳細情報
特集 大熱狂の運動会種目・感動ドラマ18選
実践事例
(2)集団種目
低学年/親子でジャンケンポン
書誌
楽しい体育の授業
2011年9月号
著者
中橋 利之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 簡単なルール 親子でジャンケンポンは、ルールがとても簡単である。子どもが拾ったカードの色と保護者が掲げたカードの色が一致したら、一緒にゴールに向かうのである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
学習場面の構成のマネージメント
〈体つくり運動〉体つくりは毎時間継続的に行う
楽しい体育の授業 2010年4月号
実践事例
探究の学習
〈器械運動 跳び箱〉どの子も考え、挑戦する個別評定とシンクロ開脚跳び
楽しい体育の授業 2009年7月号
実践事例
何も使用しない
〈足ジャンケン〉足ジャンケンで開脚跳びの基礎感覚を養う
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
タグラグビー
動きを考えて楽しくプレイできる
楽しい体育の授業 2006年5月号
実践事例
器具・用具を使っての運動遊び
子供が熱中! フラフープ遊び
楽しい体育の授業 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(2)集団種目
低学年/親子でジャンケンポン
楽しい体育の授業 2011年9月号
わが校の「評価規準」づくりはこうやった
年間学習指導計画を「単元到達目標」に変えた
現代教育科学 2003年7月号
1人1台端末を活用した道徳授業づくり
小学校4年/心情を表す教具に活用する
「なしの実」(出典:光村図書)
道徳教育 2022年5月号
落ちこぼれを防ぐ「読む」授業への気配り・目配り
中学年/「課題」以前のウォーミングアップで励ます
国語教育 2005年4月号
エピグラフ
なぜ沖縄なのか
姜尚中・吉見俊哉著『グローバル化の遠近法』(岩波書店、二〇〇一年)一七八〜一七九頁
解放教育 2001年6月号
一覧を見る