詳細情報
特集 運動神経をグーンと伸ばす“運動の基本技”36
実践事例
何も使用しない
〈足ジャンケン〉足ジャンケンで開脚跳びの基礎感覚を養う
書誌
楽しい体育の授業
2008年5月号
著者
中橋 利之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 まず、先生の真似 跳び箱の開脚跳びをするとき、ふみきり板で止まってしまう子がいる。そのような子がいるときには、足をそろえたジャンプからグー、チョキ、パーを出す、足ジャンケンで動作の基礎感覚を養うようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(2)集団種目
低学年/親子でジャンケンポン
楽しい体育の授業 2011年9月号
実践事例
高学年
【バスケットボール】チームの課題を浮き彫りにする試合の記録
楽しい体育の授業 2011年5月号
実践事例
学習場面の構成のマネージメント
〈体つくり運動〉体つくりは毎時間継続的に行う
楽しい体育の授業 2010年4月号
実践事例
探究の学習
〈器械運動 跳び箱〉どの子も考え、挑戦する個別評定とシンクロ開脚跳び
楽しい体育の授業 2009年7月号
実践事例
個人種目/中学年
自分の得意な道具でトラックを疾走! 4種リレー
楽しい体育の授業 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
何も使用しない
〈足ジャンケン〉足ジャンケンで開脚跳びの基礎感覚を養う
楽しい体育の授業 2008年5月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
小学4年 台地に水を引く
小学生の社会(日本文教出版)p.78その2
社会科教育 2001年11月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
友達関係のトラブル
あいまいなことは全体の場で確認する
女教師ツーウェイ 2006年7月号
文学教材で「批判的読み」のスキルを育てる
「題」を批判的に検討させよう
国語教育 2001年6月号
「関心・意欲・態度」はこうして評価した
小学校・中学年
授業を支える「関心・意欲・態度」の評価
授業研究21 2004年2月号
一覧を見る