詳細情報
特集 すぐ使える“体育学習カード”18選
実践事例
高学年
【バスケットボール】チームの課題を浮き彫りにする試合の記録
書誌
楽しい体育の授業
2011年5月号
著者
中橋 利之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 一部の子だけが活躍する バスケットボールを行うときは、1チーム3、4人の男女混合チームでゲームを行うようにしてきた。 しかし、いつも一部の子だけが活躍するゲームになった。そのようなゲームの後に子どもたちにアンケートをとると子どもたちからは…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
学習場面の構成のマネージメント
〈体つくり運動〉体つくりは毎時間継続的に行う
楽しい体育の授業 2010年4月号
実践事例
探究の学習
〈器械運動 跳び箱〉どの子も考え、挑戦する個別評定とシンクロ開脚跳び
楽しい体育の授業 2009年7月号
実践事例
何も使用しない
〈足ジャンケン〉足ジャンケンで開脚跳びの基礎感覚を養う
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
タグラグビー
動きを考えて楽しくプレイできる
楽しい体育の授業 2006年5月号
実践事例
器具・用具を使っての運動遊び
子供が熱中! フラフープ遊び
楽しい体育の授業 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
【バスケットボール】チームの課題を浮き彫りにする試合の記録
楽しい体育の授業 2011年5月号
スポーツ競技がモデル!他者との交流・協力術
表現運動での交流・協力術をどうするか
モチベーション・分かりやすい合図・基準・自由演技が交流・協力を引き出す
楽しい体育の授業 2014年5月号
これでいこう!04年度「総合の全体計画」
説明責任を果たせる全体計画を
総合的学習を創る 2004年3月号
家庭における「規範意識」の形成・問題点
規範意識を育てるための基準と道筋を考える
現代教育科学 2007年5月号
校内研修の成果をどう生かすか
「事前リクエスト」で研修が活性化する
授業研究21 2004年4月号
一覧を見る