詳細情報
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
提言
課題解決的な言語活動が生み出す問い
書誌
実践国語研究
2012年11月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導の経験から 中学校教員の時、「書くこと」の推敲を指導するために次のような授業をしたことがある。 まず、私が原稿用紙に文章を書き、その中にわざと様々な誤りを含めた。漢字の誤字、送り仮名の誤り、敬体と常体の混在、主述のねじれ、副詞の呼応の不足、原稿用紙の使い方の誤りなどである。これを印刷して生徒…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
「異との出会い」と授業づくり
実践国語研究 2012年11月号
提言
「ナゾ」と「不思議」と「ほんとかな?」―単元のネーミングを工夫する―
実践国語研究 2012年11月号
提言
立ち止まって考える学習をつくる
実践国語研究 2012年11月号
提言
自力で作品と向き合う授業を
実践国語研究 2012年11月号
提言
知的好奇心を刺激しよう―問題発見力は自己学習力の基盤となる―
実践国語研究 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言
課題解決的な言語活動が生み出す問い
実践国語研究 2012年11月号
夢や希望を育てる特選素材
夢や希望に向かって力強い生き方をされている方々
道徳教育 2008年3月号
実践/「書くこと」の力の基礎・基本を育てる
高学年/自分の考えを効果的に書く
未来について考えよう(東書・6年下)
実践国語研究 2004年5月号
熱中教材の論理的思考発問ファイル
直写「ていねいに書ける子は賢くなります」
女教師ツーウェイ 2014年1月号
ミニ特集 スピード上達向山型なわとび指導
一時一事の原則で「なわとび級表」の使い方をマスターさせる。
教室ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る