詳細情報
課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり (第3回)
課題解決型の言語活動とはB
話すこと・聞くことの授業の構想
書誌
実践国語研究
2010年9月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
V 「話すこと・聞くこと」の授業づくり 1 「単元構想表」の考え方 前号までに説明した、課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくりのために、私は左のような「単元構想表」を使用しています。本号では、「話すこと・聞くこと」の具体的な授業アイデアを紹介するとともに、この「単元構想表」の考え方についても併せ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり 6
課題解決型の言語活動とはE
古典の授業の構想
実践国語研究 2011年3月号
課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり 5
課題解決型の言語活動とはD
「読むこと」の授業の構想
実践国語研究 2011年1月号
課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり 4
課題解決型の言語活動とはC
「書くこと」の授業の構想
実践国語研究 2010年11月号
課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり 2
課題解決型の言語活動とはA
実践国語研究 2010年7月号
課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり 1
課題解決型の言語活動とは@
実践国語研究 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり 3
課題解決型の言語活動とはB
話すこと・聞くことの授業の構想
実践国語研究 2010年9月号
中学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
2年の授業開き・授業づくり
学年/2年 教材「名づけられた葉」(三省堂2年)
実践国語研究 2021年5月号
校内研究 こうして学んだ
私は、英会話授業のイメージを校内研究で学んだ
教室ツーウェイ 2006年5月号
こんな場面=どんな指導が有効か
何でも我慢できないやんちゃ君への指導
授業力&学級統率力 2012年1月号
数学的な思考力を育てる授業の工夫
根拠を明らかにし筋道立てて説明させること,他者の考えを聞くこと〔小さな立方体の積み木を操作して考える〕
数学教育 2008年9月号
一覧を見る