詳細情報
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
こんな場面=どんな指導が有効か
何でも我慢できないやんちゃ君への指導
書誌
授業力&学級統率力
2012年1月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 その場での対応のポイント 決まりをやぶり、自分の意のままに振る舞ってしまうやんちゃ君。そのままにしておくと、学級はあっという間に崩壊する。 やんちゃ君は一度では言うことを聞くようにならない。中には発達障害の子もいる。叱るということも必要だが、基本方針は叱るということではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
規律と自由=教育における秩序を考える
規律(ブレーキ)と自由(アクセル)の仕分けで安全教育を
授業力&学級統率力 2012年1月号
規律と自由=教育における秩序を考える
規律と自由のバランスは「マナー」の習得である
授業力&学級統率力 2012年1月号
規律と自由=教育における秩序を考える
秩序とは規準を管理すること
授業力&学級統率力 2012年1月号
“規律”があって“自由”もある=教室風景のイメージ
知的で自由な向山学級を追いかけて―教師は自らを磨くことしか道はない―
授業力&学級統率力 2012年1月号
“規律”があって“自由”もある=教室風景のイメージ
枠があるから自由になれる
授業力&学級統率力 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
こんな場面=どんな指導が有効か
何でも我慢できないやんちゃ君への指導
授業力&学級統率力 2012年1月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 13
高学年
向山型算数教え方教室 2000年10月号
特別支援学校・学級での道徳授業
基本的な考えと実践例の提示
道徳教育 2008年8月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 9
中学校編/立場表明からの「自己認識」探求
道徳教育 2017年12月号
総合的学習/エネルギーの授業
「あなたは、水力・火力・原子力のうち、どの発電所を建てますか?」
教室ツーウェイ 2000年10月号
一覧を見る