詳細情報
特集 国語力を確かにつける
国語力を確かにつけるための考え方と方法
中学生に確かな国語の力をつけるために
書誌
実践国語研究
2005年5月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どのような国語の力を求めているか 二〇〇三年度に実施したOECD生徒の学習到達度調査(PISA)において、日本の生徒の「読解力」に関する問題の平均得点が前回を有意に下回ったことから、国語力の低下を懸念する意見が様々な形で述べられている。この調査では、「解釈」や「熟考・評価」(書かれた情報を自らの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語力を確かにつけるための考え方と方法
国語力の在り方とその育成
実践国語研究 2005年5月号
国語力を確かにつけるための考え方と方法
多様な国語学力のバランスに配慮した学習指導を
実践国語研究 2005年5月号
コラム/私はこう授業を変えた
対話の力に培う要約力を
実践国語研究 2005年5月号
コラム/私はこう授業を変えた
子どもの潜在的な力を信じて
実践国語研究 2005年5月号
コラム/私はこう授業を変えた
みのりある、うつくしい言葉のために
実践国語研究 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語力を確かにつけるための考え方と方法
中学生に確かな国語の力をつけるために
実践国語研究 2005年5月号
総合的学習で育てる学力 10
創造的な思考や態度の形成を
授業研究21 2002年1月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 5
数学的活動の意義を見きわめる
「文字式とその計算」における提言
数学教育 2008年8月号
診断の視点〔5〕障害児への対応はどうか
特別支援教育の対応法に学ぶ七つの視点
心を育てる学級経営 2008年10月号
特集 教材開発・アレンジ大全
「インクルーシブ」の視点から考える教材アレンジのポイント
数学教育 2023年2月号
一覧を見る