詳細情報
特集 教材開発・アレンジ大全
「インクルーシブ」の視点から考える教材アレンジのポイント
書誌
数学教育
2023年2月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)活動のスモールステップ化を意識する 手順が複雑な課題や長い時間を要する課題は,作業の進み具合に差が出やすくなるため,活動をスモールステップに区切り,授業の足並みをそろえやすいよう,教材を構成しておくことが大切です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これが私のベスト教材!
多様な解法が引き出される「直角三角形に潜む正方形の不思議」
数学教育 2023年2月号
これが私のベスト教材!
「問い」を誘発する「サッカーゴールが見える角度」
数学教育 2023年2月号
これが私のベスト教材!
意外性が潜む「二等辺三角形の底辺と等辺の長さの関係」
数学教育 2023年2月号
これが私のベスト教材!
領域を横断して探究する「ピタゴラス数を見つけよう」
数学教育 2023年2月号
特集 教材開発・アレンジ大全
「話し合い」が白熱する教材のつくり方
数学教育 2023年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 教材開発・アレンジ大全
「インクルーシブ」の視点から考える教材アレンジのポイント
数学教育 2023年2月号
教材の扱い方―これを止めるとよくなるトップ3
歴史教材の扱い
社会科教育 2002年9月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 2
ルールの意義を教える@
心を育てる学級経営 2009年5月号
算数Short story 76
何回まわる?
楽しい算数の授業 2008年7月号
一覧を見る