検索結果
著者名:
下村 治
全35件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
  • つまずきタイプ別 特別なニーズのある生徒のための今日からできる支援のアイデア
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 二次的,三次的困難さを引き起こさないことの重要性 特別支援教育という言葉はだいぶ学校現場に定着してきました。しかし,まだどこか,かつての障害児教育の延長のように考えている人も少なくありません。特別…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • 「インクルーシブ」の視点から考える教材アレンジのポイント
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)活動のスモールステップ化を意識する 手順が複雑な課題や長い時間を要する課題は,作業の進み具合に差が出やすくなるため,活動をスモールステップに区切り,授業の足並みをそろえやすいよう,教材を構成して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
  • 〈実践〉学校現場における算数の困難さのある子どもたちの特徴と指導
  • 中学校/数学的な考え方
  • 現実の世界と数学の世界を結びつける支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
下村 治
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
はじめに 筆者は15年間,中学校の通級指導教室を担当し,現在は高等学校で数学を教えています。先日は数学Uの授業で弧度法を扱いました。三角関数の微積分を学ぶ前に知っておくべき基礎ではありますが,馴染みの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学教師の「板書の流儀」
  • 目的別/数学教師の「板書の流儀」
  • 生徒全員に「わかる」を実感させる
  • 丸ゴシック調の見やすい板書でテンポよくする
書誌
数学教育 2022年8月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書例  『図(省略)』  2 こだわりのポイント 板書には(1)授業のリズムをつくっていくこと,(2)すぐに消えてしまう聴覚情報を視覚情報に変換して保持すること,といった役割があります。そこで板…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第12回)
  • 「活用の授業」の気くばり術
書誌
数学教育 2022年3月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
教科書の本編が終わり,あと数時間は巻末にある活用の話題で年度を締めくくろうとする先生も多い時期です。「少し難しいけど楽しい話題」ですので,全員参加が保障される授業づくりにしたいものです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第11回)
  • 「スモールステップ」の気くばり術
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「段階を踏んで…」という言葉はよく聞きますが,程よく細分化することは意外と難しいです。大雑把すぎる分割で結局は進めなかったり,細かすぎて進むのが面倒になったりと,なかなか実態に合わないこともあります…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第10回)
  • 「個別対応」の気くばり術
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
同じ内容を学ぶにしても,言い回しが少し変わっただけでわかり方はだいぶ変わることがあります。教師が認知処理の特性に関する知識をもっていると,生徒へのアプローチの仕方の幅が広がるでしょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第9回)
  • 「授業のまとめ」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年12月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「今日の授業はよくわかった,次回の授業が楽しみ」といった終わり方が理想です。余った時間で練習問題を解いて終わり,解ききれなかったら宿題というのは何だか残念な終わり方のような気がします…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第8回)
  • 「授業の導入」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
導入で流行ネタを取り入れると全体としては盛り上がります。多くの生徒にとって,それは楽しい授業の始まりですが,話題についていけず,笑い顔だけ合わせている生徒の存在が気になります…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第7回)
  • 「机間指導」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
練習問題を解かせている間,机間を歩いていると様々な場面に出会います。そのとき,それぞれの生徒は何を望んでいるのでしょうか。手助けしてほしいのか,それとも放置してほしいのか……
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
  • 全員参加を保障する授業のしかけ
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 一人ひとりの意思を表出させる 全員参加の一つの視点として,一人ひとりが意思や意見をもって学習しているかが重要だと考えています。積極的に発言する生徒だけでなく,黙っている生徒であっても,自分の考えを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第6回)
  • 「宿題」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
宿題がどうしても出せないという生徒がいます。“忘れた”という一言に集約されてしまうことがよくありますが,そんな単純ではなさそうです。授業時間の確保も大変な昨今,家庭学習の充実も大きな課題です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第5回)
  • 「グループワーク」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年8月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
グループワークを行うと,そこに活動が生まれ,生徒同士の学び合いが期待できます。その一方で,ポツンとお客さん状態の生徒がいたり,仕切り屋の生徒の独壇場となったり,意図しない反応も起こり得ます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第4回)
  • 「学習プリント」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年7月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
日頃何気なく作成して配付している学習プリントですが,その目的は生徒の学習効率を上げることです。さて,問題の後に解答スペースはどのくらい空けておきますでしょうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第3回)
  • 「定期テスト」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
テストが終わった瞬間,「問題の意味がわからなかった」「あと2分あったら解けたのに」といった声が聞かれることがあります。これは生徒の言い訳かもしれませんし,テストの構造上の問題かもしれません…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第2回)
  • 「板書」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年5月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「先生,それノートに書くの?」と聞いてくる生徒にいちいち対応するのは面倒です。しかし,実際には,そのような声を上げることすらもできず,一人で困っている生徒の方がたくさんいるはずです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第1回)
  • 「問題提示」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年4月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
スポーツをするときはもちろん,観戦するときもルールを知らないと面白さが半減します。問題が解けずにボーッとしている生徒の中には,問題そのものがわかっておらず,参加意欲が低下していることがあるかもしれませ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やるべきことのすべてがわかる!学級開き&授業開き2021
  • 中学校 どの生徒も学びやすいユニバーサルデザインの授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
下村 治
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 アイデア  年間通して使える授業のルールを共有する  教科ごとに先生が違うと,混乱が生じやすくなります。一年間使える無理のないルールを決めて,安心して授業参加できる環境をつくります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1時間でキーワードを総点検! 新学習指導要領[完全実施]超直前SPECIAL
  • 困難さに応じた指導
  • 合理的配慮
書誌
数学教育 2021年3月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 合理的配慮の背景と意味を知る 日本は2007年,国連の「障害者の権利に関する条約」に署名し,条約締結に向けた国内法の整備を行ってきました。その一環として,2016年4月1日,いわゆる「障害者差別解…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1時間でキーワードを総点検! 新学習指導要領[完全実施]超直前SPECIAL
  • 困難さに応じた指導
  • ユニバーサルデザイン
書誌
数学教育 2021年3月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 ユニバーサルデザインの背景を知る “ユニバーサルデザイン”(以下UD)という概念は,建築家ロナルド・メイスによって1980年代に提唱されました。年齢や性別,身体的な特徴などに左右されず,できるだけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ