詳細情報
プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 (第8回)
自分のノートを見て「すげー」とつぶやいた子
書誌
授業研究21
2005年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 長野の画期的な研究会 八月に長野市立篠ノ井東小学校で開かれた「第一回基礎学力を保証する授業研究会」は、教育史に残る画期的な研究会であった。 一年生から六年生まで、ほぼ全クラスで選抜されたTOSS教師による、子ども相手の公開授業である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 12
本物の向山型算数をめざすための10の視点
授業研究21 2006年3月号
プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 11
写真で見る木村学級の算数グッズとその解説
授業研究21 2006年2月号
プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 10
計算技術の確実な習得こそ小学校算数の骨格である
授業研究21 2006年1月号
プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 9
算数教科書「発展問題」を向山型で授業する
授業研究21 2005年12月号
プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 7
授業参観こそ向山型算数 テンポよく一人残らず活躍させる
授業研究21 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 8
自分のノートを見て「すげー」とつぶやいた子
授業研究21 2005年11月号
中教審の「教育改革」と特別活動 9
集団活動における「指導法の工夫」@
特別活動研究 2004年12月号
学級目標の改善を成功させる指導のポイント
全員の願いを集約した目標にする工夫
特別活動研究 2004年9月号
教育基本法関連資料
【資料の解説】教育基本法をめぐる動き
解放教育 2006年9月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
話し合い
Q23 話し合い場面で、「よい子の意見」ばかりで本音が出ないのですが、…
道徳教育 2017年3月号
一覧を見る