詳細情報
特別支援の授業
保護者・教師セミナーで訴えたこと (第7回)
通常学級か特別支援学級のどちらに在籍するか
書誌
教室ツーウェイ
2011年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 通常学級か、支援学級か 発達障がいの子を巡る問題に次の問題がある。 通常学級か、特別支援学級のどちらを選択するか。 通常、学校現場でよく言われている基準は、こうだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者・教師セミナーで訴えたこと 12
怒鳴ることは意味がなく、害にしかならない
教室ツーウェイ 2012年3月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 11
給食は、発達障がいの子にとって大きな問題である
教室ツーウェイ 2012年2月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 10
教師は脳科学を学ばなければならない
教室ツーウェイ 2012年1月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 9
文房具で学力が大きく変わる
教室ツーウェイ 2011年12月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 8
前面掲示が派手なのは教師の見栄に他ならない
教室ツーウェイ 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
保護者・教師セミナーで訴えたこと 7
通常学級か特別支援学級のどちらに在籍するか
教室ツーウェイ 2011年10月号
つぶやきに見る子どもの成長
母の怒りへの反応
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ 10
地理・公民/すごい!ネジ,すごい!物流
東大阪市ネジ物流センターの取材から
社会科教育 2020年1月号
Essay
特別支援が特別でなくなる日を求めて
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
親子でたいそう
ミニゲームで楽しもう!!
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
一覧を見る