詳細情報
特別支援の授業
保護者・教師セミナーで訴えたこと (第9回)
文房具で学力が大きく変わる
書誌
教室ツーウェイ
2011年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 文房具で学力に差が出る 子どもが使う文房具は、何でもいいことはない。 どんなものを使うかによって、学力の形成に大きな差が出る。 キャラクターがついた文具や、かわいい模様のファンシー文具が子どもたちに大人気である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者・教師セミナーで訴えたこと 12
怒鳴ることは意味がなく、害にしかならない
教室ツーウェイ 2012年3月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 11
給食は、発達障がいの子にとって大きな問題である
教室ツーウェイ 2012年2月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 10
教師は脳科学を学ばなければならない
教室ツーウェイ 2012年1月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 8
前面掲示が派手なのは教師の見栄に他ならない
教室ツーウェイ 2011年11月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 7
通常学級か特別支援学級のどちらに在籍するか
教室ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
保護者・教師セミナーで訴えたこと 9
文房具で学力が大きく変わる
教室ツーウェイ 2011年12月号
“愛国心”をどこでどう取り上げるか―近現代史の教材解釈と授業―
ペリー来航
社会科教育 2007年9月号
実践 発達段階に合わせた国語,算数・数学の学習課題
国語
(4)中学部1段階 経験したことや知っていることを伝えよう
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
スーパーとびなわの使い方
熱中! 向山式二重跳びリレー
教室ツーウェイ 2011年12月号
一覧を見る