詳細情報
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
中学校/使える評価規準をどう開発するか
公民
国民生活と経済
書誌
社会科教育
2002年3月号
著者
前原 隆志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業実践「博覧会の経済効果」 評価規準の設定に当たっては、指導と評価を一体化することが強く求められている。そこで、本稿では、新学習指導要領の公民的分野「国民生活と経済 イ 国民生活と福祉」を学習するための具体的な授業実践として、「博覧会の経済効果」を例に考えてみたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展…
公民
〈私たちと現代社会〉よりよい「きまり」とは?―地域の「きまり」を判断す…
社会科教育 2018年1月号
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展…
公民
〈私たちと経済〉選択・判断と評価・改善
社会科教育 2018年1月号
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展…
公民
〈私たちと政治〉ここから探せ!新聞記事はジレンマ教材の「宝庫」―「伝家…
社会科教育 2018年1月号
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中…
公民
〈私たちと現代社会〉社会の在り方を問い直し,在るべき社会を構想する
社会科教育 2017年12月号
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中…
公民
〈私たちと経済〉面白い教材を有効に使って,楽しく考え,深めて,発表しよ…
社会科教育 2017年12月号
一覧を見る
検索履歴
中学校/使える評価規準をどう開発するか
公民
国民生活と経済
社会科教育 2002年3月号
クイズで学ぶ基礎・基本 10
理科/子どもが調べてクイズを作る
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
学校全体でつくる年間計画づくりの新情報 QA
調べ方スキルづくりの新情報
総合的学習を創る 2004年11月号
楽しいクラスをみんなで創る 12
子どもとの信頼関係は「楽しい授業」から!
心を育てる学級経営 2008年3月号
体育 2
発達障害児の縄跳び指導
教室ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る