詳細情報
特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/中学校
公民
〈私たちと現代社会〉よりよい「きまり」とは?―地域の「きまり」を判断する―
書誌
社会科教育
2018年1月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
1本実践の概要 本実践は、物事の決定の仕方やきまりの意義を考えさせることを通して、対立と合意、効率と公正などの現代社会を捉える見方・考え方の基礎を養うことを主なねらいとしたものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】「選択・判断する力」を鍛える教材づくりの視点―社会問題を切り口…
社会問題学習の授業構成―社会的判断力の育成を目指して―
社会科教育 2018年1月号
視点2 「身近な問題を自分事としてとらえ、考える授業」成功の分岐点―身近なジレンマ問題の活用の視点から―
選択・判断の背後にある社会的価値の対立・葛藤に向き合う授業
社会科教育 2018年1月号
視点3 「選択・判断する力」と情報リテラシー教育
氾濫するネット情報と変化する情報リテラシー教育の戦略
社会科教育 2018年1月号
視点4 「選択・判断できる力」の育成につながる討論授業―実りある授業にするための手立て―
三段階の討論授業で「選択・判断できる力」を育てる
社会科教育 2018年1月号
視点5 「選択・判断する力」評価のポイント―“価値判断”の育ちをどうとらえればよいのか―
価値判断の構造と過程の可視化
社会科教育 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展…
公民
〈私たちと現代社会〉よりよい「きまり」とは?―地域の「きまり」を判断す…
社会科教育 2018年1月号
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン 2
史資料の活用こそが授業改革の鍵
社会科教育 2019年5月号
「こんなこと学校でやっていいの?」という教材開発
もっと活用しよう保護者の力
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
中学校 読解力育成向上のドリル&テスト―私の話題作
“統計の読み取り力”育成ドリル&テスト
社会科教育 2003年10月号
一覧を見る